鵜倉園地(あけぼの展望台) with Alice 【2013.12.14】
Posted on 2013.12.26 Thu 21:45:38 edit
気づけばあと一日で仕事納め。
ブログをほぼ毎日更新していることからわかるようにそれほど仕事は忙しくなく、世間では師走と呼ばれている年末も端境期の暇な時期だったりします。
なので、ここ最近ぼんやりと過ごすことが多く、いつにも増して時が経つのが早いです。
その代わり、年が明けると仕事が立て込み始めるので、今から戦々恐々としていますが。
年明け早々に仕事が修羅場を迎えるのが確実だし。
先のことをあまり深く考えてもしょうが無いので、このままぼんやりと年末に突入する予定です。
せっかくの長い休みなので、仕事のことを考えてもつまらない話ですから。
ただ、長い休みだというのにやることが決まらないので、少し焦っています。
野外撮影に行きたいのですが、費用がネックになってどうにもこうにも行き先が決まりません。
いっそうのこと、十八切符であてのない旅をするのも悪くないなと思ったりもしてますが、電車旅行というのもは案外制限が多く、持って行けるドールもせいぜい一体ぐらいなので悩ましいところです。
やはり多少の出費は覚悟しないといけないのかなと思いますが、気づけば散財しているのがデフォな人間なので、自制心が問われそうです。
多分、天気が良さそうな山梨方面へ遠征することになると思いますが、予定は未定なのでどう転ぶかはわかりません。
とりあえず、明日には行き先ぐらい決めたいです。
ブログをほぼ毎日更新していることからわかるようにそれほど仕事は忙しくなく、世間では師走と呼ばれている年末も端境期の暇な時期だったりします。
なので、ここ最近ぼんやりと過ごすことが多く、いつにも増して時が経つのが早いです。
その代わり、年が明けると仕事が立て込み始めるので、今から戦々恐々としていますが。
年明け早々に仕事が修羅場を迎えるのが確実だし。
先のことをあまり深く考えてもしょうが無いので、このままぼんやりと年末に突入する予定です。
せっかくの長い休みなので、仕事のことを考えてもつまらない話ですから。
ただ、長い休みだというのにやることが決まらないので、少し焦っています。
野外撮影に行きたいのですが、費用がネックになってどうにもこうにも行き先が決まりません。
いっそうのこと、十八切符であてのない旅をするのも悪くないなと思ったりもしてますが、電車旅行というのもは案外制限が多く、持って行けるドールもせいぜい一体ぐらいなので悩ましいところです。
やはり多少の出費は覚悟しないといけないのかなと思いますが、気づけば散財しているのがデフォな人間なので、自制心が問われそうです。
多分、天気が良さそうな山梨方面へ遠征することになると思いますが、予定は未定なのでどう転ぶかはわかりません。
とりあえず、明日には行き先ぐらい決めたいです。
さて、今日から南伊勢町で撮ってきた写真を紹介していきます。
初回となる今日は、最初の目的地である鵜倉園地で撮影した写真を紹介します。
鵜倉園地は、南伊勢町にある鵜倉半島の中ほどに設けられた公園で、南伊勢町の中でも名所として位置づけられているようで、観光協会のHPにも記事が掲載されています。
とはいえ、カーナビがなければ辿り着くのが難しかったりして、観光地としてはあまり手が入っていない場所です。
鵜倉園地には、幾つか展望台が設けられていますが、一番最初に辿り着くのがあけぼの展望台です。
それが、こちら。

猫の額ほどの広さですが、東屋の他にベンチを配してたりして、景色を眺めるのには必要十分な設備が揃っています。
展望台からの眺めはこんな感じ。

天気が良い日だったので、綺麗な海を一望することができました。
景色も綺麗だったので、誰も来ないことを確認して、野外撮影を開始。
以下、適当に貼っていきます。





野外撮影の時はいつもそうなのですが、最初の撮影地で撮る写真はダメダメだったりします。
これは気分が撮影モードへ完全に切り替わっていないせいなのですが、撮り始めの時間帯が何気に一番良い時間帯だったりするので、我ながらもう少し上手く気分を切り替えないといけないなと思います。
まあ、言うほど簡単なことではないのですが。
このあけぼの展望台でも、ご多分に漏れず立ち上がりに時間がかかってしまい、逆光で撮影が難しかったこともあって、よい構図が思い浮かばないまま時間切れとなってしまいました。
景色は綺麗でもう少し良い写真が撮れたと思うので、少しもったいない気がします。
撮影している途中で人がやってきたので、それを契機に次の展望台へと移動しました。
次回は移動した先の展望台で撮った写真を紹介していきます。
スポンサーサイト
« 鵜倉園地(見江島展望台) with Saber 【2013.12.14】 | 豊郷小学校旧校舎群(3階会議室) with Lycee 【2013.12.8】 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |