観音滝 with Miku 【2015.5.2】
Posted on 2015.05.16 Sat 18:25:45 edit
グズグズと買うのを悩んでいたEOS7DMkⅡを先週ようやく導入したのですが、どうやら不良品を掴まされたようで、買って早々返却する羽目になりました。
メイン症状はファインダーの不良で、店側は視度調整つまみで綺麗になったけど念のためと交換に応じてくれましたが、視度調整つまみで調整しても改善されなかったからこそ交換を求めたわけで、何故すぐにばれる嘘をつくのか理解不能でした。
実際、電源を入れなければ鮮明に見えていたファインダーが、電源を入れピントをあわせた途端画面全面がぼやけるといった症状で、視度調整つまみでどうかなる問題ではなく、なんというかあーあと言った感じです。
安売りの店で買ったので、訳あり品というか他の客から返却されたカメラを、新品と偽って売ってた可能性も無きにしも非ずで、正直に問題を認めることができなかったのかもしれません。
送った住所とは別の場所から返送がされてたりもしていますし。
色々と胡散臭くなってきて交換品として送られてきたカメラも疑いの目で見てしまいますが、最初に送られてきたカメラよりも明らかに写りなんかが良くなっているので目を瞑ります。
実際、交換されたカメラのお陰で最初のカメラが色々とおかしかったこともわかりましたし。
安い買い物ではないので、次からは少し高くても信用できる店で買った方が良さそうです。
ともあれ、カメラが新しくなったので、ステップアップのため撮影環境を整えることにして、水没したせいで死んでしまったトランスミッターの代わりにCactusV6を導入しました。
トランスミッターを買い直しても良かったのですが、水没の原因がケーブルに足が引っかかったせいだったりしたこともあって、ライティングの自由度がより高めるため導入することにしました。
値は張りましたが、部屋で試し撮りをしてみても、トランスミッターのように置き場所に制約が生じなかったので、ストレスフリーで悪くなさそうです。
壊れていた純正ストロボも修理して直し、中華製のパチモンが使えない状況での代替機も確保できたので、ひとまずこれで撮影体制が整いました。
後はPCを新しくしLightroomなりを導入するだけですが、こちらは予定通り夏のボーナスを待ってからになりそうです。
メイン症状はファインダーの不良で、店側は視度調整つまみで綺麗になったけど念のためと交換に応じてくれましたが、視度調整つまみで調整しても改善されなかったからこそ交換を求めたわけで、何故すぐにばれる嘘をつくのか理解不能でした。
実際、電源を入れなければ鮮明に見えていたファインダーが、電源を入れピントをあわせた途端画面全面がぼやけるといった症状で、視度調整つまみでどうかなる問題ではなく、なんというかあーあと言った感じです。
安売りの店で買ったので、訳あり品というか他の客から返却されたカメラを、新品と偽って売ってた可能性も無きにしも非ずで、正直に問題を認めることができなかったのかもしれません。
送った住所とは別の場所から返送がされてたりもしていますし。
色々と胡散臭くなってきて交換品として送られてきたカメラも疑いの目で見てしまいますが、最初に送られてきたカメラよりも明らかに写りなんかが良くなっているので目を瞑ります。
実際、交換されたカメラのお陰で最初のカメラが色々とおかしかったこともわかりましたし。
安い買い物ではないので、次からは少し高くても信用できる店で買った方が良さそうです。
ともあれ、カメラが新しくなったので、ステップアップのため撮影環境を整えることにして、水没したせいで死んでしまったトランスミッターの代わりにCactusV6を導入しました。
トランスミッターを買い直しても良かったのですが、水没の原因がケーブルに足が引っかかったせいだったりしたこともあって、ライティングの自由度がより高めるため導入することにしました。
値は張りましたが、部屋で試し撮りをしてみても、トランスミッターのように置き場所に制約が生じなかったので、ストレスフリーで悪くなさそうです。
壊れていた純正ストロボも修理して直し、中華製のパチモンが使えない状況での代替機も確保できたので、ひとまずこれで撮影体制が整いました。
後はPCを新しくしLightroomなりを導入するだけですが、こちらは予定通り夏のボーナスを待ってからになりそうです。
さて、今日からはゴールデンウィークに撮ってきた写真を紹介していきます。
折角の長期休暇ということで遠出するべきでしたが、慣れぬ仕事に手間取り休みをとる余裕もなかったので、近場で撮影することにして久しぶりに観音滝へ行くことにしました。
観音滝がこちら。

滝前に広がる青い淵です。
本当はこの綺麗な淵で、水上撮影を楽しもうかと考えていましたが、それを可能にするスタンドを持ってくるのを忘れてしまったので吐かなく夢と消えました。
とはいえ、そのまま引き下がるのも勿体ない話だったので、ひとまずここで撮影をすることにしました。
以下、写真を貼っていきます。









当初の予定に無いこともあって、イマイチアイデアがまとまらず、散漫な感じの写真になってしまいましたが、ミクにはやはりハニーブロンドのロングヘアが良く似合います。
葱色というか緑色というかデフォのカラーが無論一番似合っていて違和感もないのですが、個人的にはこちらの方が好みです。
なので、当分はこの髪形で撮影しようかなと思いますが、ロングヘアは髪の毛がぼさぼさになりやすく、油断すると残念な有様になるので少し気をつけねばなりません。
基本根がいい加減で、細かなことにまで気が回らないので、現像するときにがっかりする自体が多分に考えられますから。
今回の撮影はスタンドが無いということもあって、かなり制約があり撮影は難儀しました。
以前であればスタンドを使わないポン置き撮影だったので、その辺に適当に置けば撮影でき、何も悩む必要もなかったのですが、ポーズを決めようとか余分なことを考え出すと悩みが増えるようです。
幸いなことにスタンドのベース部分を忘れただけだったので、サドルを使ってなんとか凌ぎましたが、土に刺して使っていることもあって結構不安定でなかなかに厳しかったです。
撮影を楽しむことはできましたが、やりたいことができなかったので、初夏の頃に再訪しようかなと思っています。
スポンサーサイト
« 観音滝(吊り橋付近) with Sasara 【2015.5.2】 | 付知峡(西股谷) with Alter 【2015.4.26】 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |